活動内容
次回の活動日
--------------
【12月の予定】
日時:2023年12月2日(土)
時間:13:30〜15:30頃
場所:田無公民館:視聴覚室
▶︎ 近況報告会、茶話会。
----------------
会費:100円
----------------
★ 必ず出席の方はお知らせください。
★初めての参加で迷われている保護者の方、お気軽にお問い合わせください。
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*
【1月の予定】
日時:日時:2023年1月14日(日)
時間:13:30〜15:30頃
場所:田無公民館:活動室2
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*
茶話会内容は・・・
参加者一人ずつ5〜7分で近況報告後+全員での情報交換(病院・薬・学校・相談機関や子どもの対応での悩み等)をしています。参加者の皆さん一人一人が、お話ができ発散できる場にしています。悩みを吐き出すだけではなく、学びの場にもしたいので時々講師を招いて勉強会↓も開いています。
勉強会も開いてます。
◆22年1月16日「卒業・就職・自立に向けて」
・公認心理師・社会福祉士の講師による講義
◆22年7月2日 「自立について考えよう!」
・公認心理師・社会福祉士の講師による講義
◇・11/27(日)【障害者基礎年金取得の為のミニ勉強会-】
↓
過去の活動をご覧ください。
↓
2023年の活動(茶話会)内容
・11/9(木)9名+4名社会福祉協議会(西東京市、文京区、府中市)--近況報告+「きょうだいだいじ(兄姉弟妹)問題」「予約や予定時刻に間に合う?」「カウンセリングの効果とは?」についての意見交換。
・10/8(日)8名--近況報告+利用中の病院や投薬情報交換。「子どもの質問や不安にどう対応しているか」の意見交換。
・9/10(日) 13名--合理的配慮のオンライン講座を見た後、近況報告会
・8/10(木) 6名+2名(社協)--茶話会
・7/11(日) 10名-- 茶話会
・6/11(日) 17名--勉強会
【勉強会---先輩ママの話を聞いてみよう!】
現在就労しているお子さんのいる※2名の親御さんに、進路や就活についてどう対応してきたか?お話して頂きました。
(※2名→東京都ペアレントメンター事務局<東京都発達障害者支援センターこどもTOSCA>より派遣)
・5/11(木) 8名+福祉課(1)・社協(1)=10名→ 田無公民館 視聴覚室
「就労準備支援事業」について福祉課さんから説明して頂きました。
・4/11(日) 9名-- 茶話会→ 田無公民館
・3/11(土) 17名-- 勉強会→ 田無公民館
【勉強会---困った時の相談先 第2弾】
「若者の自立のための相談窓口・サポステ」についてのお話。
・2/9(木) 10名-- 茶話会→ 田無公民館
・1/14(土) 13名--勉強会→ 田無総合福祉センター
【勉強会---困った時の相談先 第1弾】→「基幹支援センターえぽっく」からのお話+茶話会
過去の活動(2019~)
---2019---
● 10月~2021年2月(会費100円の夕方の茶話会からスタート)
---2021---
● 2021年3月~8月→コロナ禍で半年間活動休止。
・主催者3人は毎月zoomで今後の話し合い。社会福祉協議会の協力のもと、講演会の企画、会員募集チラシの作成→印刷→掲示板への貼り出し等で活動。
● 9月→コロナ感染者数が減り、会員さんを募り再スタート。
(開始時間を18時→13:30に変更)
・9/29(水)--保護者3名+協力者7名(計10名)
※協力者--社会福祉協議会・基幹支援センター・障害福祉課職員さん等
・10/20(水)--保護者9名+協力者2名 (計11名)
・11/29(月) 6名 (計11名)
・12/14(火) 5名(計10名)
---2022---
・1/16(日) 【第一回 勉強会! 】(参加者24名)
ー▶︎「第1回勉強会 卒業・就職・自立に向けて」臨床心理士の講師を招いての勉強会。コロナ感染拡大の為、会場→急遽オンラインでの初開催。(神奈川・大阪・福岡からの保護者の参加者あり)
※後援:西東京市社会福祉協議会
***主催者2名転居の為代表交代。大宮→宮田***
・2/10(木) ※zoom開催に変更--保護者5名
・3/10(木)--保護者5名+協力者2名(計8名)
・4/17(日) 14名
・5/12(木) 計8名
・6/11(土) 計9名
・7/2(日) 【第2回勉強会】(参加者20名)
ー▶︎「自立について考えよう」公認心理士・臨床発達心理士の先生を招いての勉強会。--会費300円--田無総合福祉センター 会議室(神奈川県、狛江市、東村山市からの保護者も参加)
・8/11(木) 6名。田無公民館 和室
・9/8(木) 7名。田無公民館 第一活動室
・10/8(土) 12名。田無公民館 第一活動室(小平市、小金井市、東村山市からの保護者も参加)
・11/10(木) 10名。公民館和室
・11/27(日) 8名。【ミニ勉強会】
ー▶︎「障害者年金取得のためのノウハウ」会員で(社労士介さず自力で)障害者年金取得した親御さん達から、どのように申請書を書いたか等 を聞きました。
・12/4(日) 12名。 田無総合福祉センター 視聴覚室
------