活動内容

次回の活動日

【2025年1月の予定】
日時:2025年1月11日(土)
時間:13:30〜15:30頃
場所:田無公民館→活動室2
▶︎ 茶話会(近況報告など)
----------------
会費:200円 
----------------
★ 出席の方は→▶️こちらからお知らせください。

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*
【2月の予定】
日時:日時:2025年2月○○日(○)の予定
時間:13:30〜15:30頃
場所:田無公民館:未定(公民館予約中)✨
*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*

茶話会とは・・・

参加者一人ずつ5分ほどの近況報告後+全員での情報交換(病院・薬・学校・相談機関や子どもの対応での悩み等)をしています。参加者の皆さん一人一人が、お話ができ発散できる場にしています。悩みを吐き出すだけではなく、学びの場にもしたいので時々講師を招いて勉強会↓も開いています。

勉強会も開いてます。

🔶24年4月「障害者基礎年金を取ろう!」
基礎年金の取得のための提出書類の書き方など、具体的な内容を取得保護者からの説明。
🔶23年
・「先輩ママの話を聞こう」
・「若者の自立のための相談窓口〜サポステ〜」
◆22年1月16日「卒業・就職・自立に向けて」
・公認心理師・社会福祉士の講師による講義

◆22年7月2日 「自立について考えよう!」
・公認心理師・社会福祉士の講師による講義

◇・11/27(日)【障害者基礎年金取得の為のミニ勉強会-】

過去の活動をご覧ください。

【2024年の活動内容】

○11/16(土) 10 名

・「洋服等、着るものは、自分で買いに行かせていますか?選ばせている?」・「部屋は汚くないですか?掃除はどうしてる?」等、自立の話が出ました。「高校卒業後の進路が決まった!」「精神の『障害者手帳』取得を本人が受け入れ、手続きへ進めそう!」などの近況報告もありました。

○10/5(土)14名

新しく3名の方の参加もあり、今まで通って良かった医療機関や相談場所をそれぞれ板書して紹介し、皆で共有し合う会でした。

○9/5(土)17名(5名)

・【不安段階表】を作成して困難に対処していく方法の資料配布。近況報告会では「仕事を辞める前に休職手続きをしました」「障がい者基礎年金取得できました!」「書類揃えたので、これから年金申請に行きます!」「幼児化」「セルフネグレクト」「ドラマ『Shrink』の話題」「親も直接怒らないで、誘導していく方法(ナッジ)でうまく行動を促せないだろうか」」
・「本人の居場所づくりをしてあげたい!家族も参加で、出入り自由なイベント(遠足)をやってはどうだろうか、参加できそうな人はどれくらいいますか」という提案もありました。
※【ナッジ理論】ナッジは英語で「軽くつつく、行動をそっと後押しする」という意味で、仕事などの場面で、行動の強制をせず、行動変容を促す戦略・手法として使われているそう・・・
(ほっとネット(社協)2名・こころ看護ステーション3名参加)

◯7/13(土)13名

「グループホーム(精神・通過型)」について。大学卒業→就職→GH利用しているお子さんのいる保護者からの説明。茶話会では・手帳・自立支援医療の更新時期のお知らせ案内LINE(東京都福祉局)の情報。・障がい者手帳を持っていても入れる生命保険があること。「就労中に障害者基礎年金を取得できました」というお話などがありました。

◯6/8(土)16名

「卒業・中退・退職後の進路〜福祉制度に直ぐにつながれない場合の居場所とは?」「一人暮らしできるかしら?」「この症状は何?」についてそれぞれの体験談がありました。

◯5/9(木)16名

・茶話会の後「どういう時に入院できるの?」という内容でレスパイト入院、保護入院等、利用できる病院名が複数あがり、参加者それぞれの経験談が参考になりました。
※社協の方2名の参加もありました。

○4/21(日)16名

・勉強会「障害者基礎年金を取得する準備をしよう!」・23年度の会計報告・茶話会

○3/10(日)12名

・4月からの会員制の説明。・「不安が強い?双極性障害?うつ?」など、二次障害についての話題が多い会でした。

○2/15(木)14名

・【学校中退・卒業後の「働く準備の場所」】について・★障害福祉課さんも参加の会でした。

○1/14(日)9名

・「父親は子どもの状況をどのくらい理解している?」「就労していない時はどうしている?再就活、居場所」「主治医を変えたことがありますか?」についての情報交換。

【2023年の活動(茶話会)内容】

・12/2(土)10名--【就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型の違いは?】の動画を視聴。「---怒りのコントロールができなくなった子どもへの対応---紹介先の病院が合わなかった時・自分で決断できない時の対応」についての意見交換。
・11/9(木)9名+4名社会福祉協議会(西東京市、文京区、府中市)--近況報告+「きょうだいだいじ(兄姉弟妹)問題」「予約や予定時刻に間に合う?」「カウンセリングの効果とは?」についての意見交換。
・10/8(日)8名--近況報告+利用中の病院や投薬情報交換。「子どもの質問や不安にどう対応しているか」の意見交換。
・9/10(日) 13名--合理的配慮のオンライン講座を見た後、近況報告会
・8/10(木) 6名+2名(社協)--茶話会
・7/11(日) 10名-- 茶話会
・6/11(日) 17名--勉強会
🔶【勉強会---先輩ママの話を聞いてみよう!】
現在就労しているお子さんのいる※2名の親御さんに、進路や就活についてどう対応してきたか?お話して頂きました。
(※2名→東京都ペアレントメンター事務局<東京都発達障害者支援センターこどもTOSCA>より派遣)
・5/11(木) 8名+福祉課(1)・社協(1)=10名→ 田無公民館 視聴覚室
「就労準備支援事業」について福祉課さんから説明して頂きました。
・4/11(日) 9名-- 茶話会→ 田無公民館
・3/11(土) 17名-- 勉強会→ 田無公民館
🔶【勉強会---困った時の相談先 第2弾】
「若者の自立のための相談窓口・サポステ」についてのお話。
・2/9(木)  10名-- 茶話会→ 田無公民館
・1/14(土)  13名--勉強会→  田無総合福祉センター
🔶【勉強会---困った時の相談先 第1弾】→「基幹支援センターえぽっく」からのお話+茶話会

過去の活動(2019~)

---2019---
● 10月~2021年2月(会費100円の夕方の茶話会からスタート)
---2021---
● 2021年3月~8月→コロナ禍で半年間活動休止。
・主催者3人は毎月zoomで今後の話し合い。社会福祉協議会の協力のもと、講演会の企画、会員募集チラシの作成→印刷→掲示板への貼り出し等で活動。
● 9月→コロナ感染者数が減り、会員さんを募り再スタート。
  (開始時間を18時→13:30に変更)
・9/29(水)--保護者3名+協力者7名(計10名)
 ※協力者--社会福祉協議会・基幹支援センター・障害福祉課職員さん等
・10/20(水)--保護者9名+協力者2名 (計11名)
・11/29(月) 6名 (計11名)
・12/14(火) 5名(計10名)
---2022---
1/16(日) 【第一回  勉強会! 】(参加者24名)
ー▶︎「第1回勉強会 卒業・就職・自立に向けて」臨床心理士の講師を招いての勉強会。コロナ感染拡大の為、会場→急遽オンラインでの初開催。(神奈川・大阪・福岡からの保護者の参加者あり)
※後援:西東京市社会福祉協議会
***主催者2名転居の為代表交代。大宮→宮田***
・2/10(木) ※zoom開催に変更--保護者5名
・3/10(木)--保護者5名+協力者2名(計8名)
・4/17(日) 14名
・5/12(木) 計8名
・6/11(土) 計9名
7/2(日) 【第2回勉強会】(参加者20名)
ー▶︎「自立について考えよう」公認心理士・臨床発達心理士の先生を招いての勉強会。--会費300円--田無総合福祉センター 会議室(神奈川県、狛江市、東村山市からの保護者も参加)
・8/11(木) 6名。田無公民館  和室
・9/8(木) 7名。田無公民館  第一活動室
・10/8(土) 12名。田無公民館  第一活動室(小平市、小金井市、東村山市からの保護者も参加)
・11/10(木) 10名。公民館和室
・11/27(日)  8名。【ミニ勉強会】
ー▶︎「障害者年金取得のためのノウハウ」会員で(社労士介さず自力で)障害者年金取得した親御さん達から、どのように申請書を書いたか等 を聞きました。
・12/4(日) 12名。 田無総合福祉センター 視聴覚室
------